その他
(プレスリリース・招待講演など)

2024

2023

  • 10/27

    金 俊佑さんらの研究成果の記事が化学工業日報に掲載されました。
    "東大、機構不明の不純物濃度、ハイブリッドで予測"

  • 10/20

    金 俊佑さんらの研究成果の記事が日本経済新聞HPに掲載されました。
    "東大、AIを駆使した医薬品の次世代反応を解析"

  • 10/20

    金 俊佑さんらの研究成果の記事が東京大学からプレスリリースされました。
    "AIを駆使した医薬品の次世代反応解析
    ―デジタル空間でのプロセス設計に向けた新規モデルを構築―"

  • 10/12

    杉山 弘和教授が、Marianthi Ierapetrigou教授による第398回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Application of mechanistic and data-driven models to continuous tablet manufacturing with knowledge of pharmaceutical science"

  • 5/31

    杉山 弘和教授が、松並 研作博士による第390回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Application of mechanistic and data-driven models to continuous tablet manufacturing with knowledge of pharmaceutical science"

  • 3/29

    杉山 弘和教授が、Bernardo Castro-Dominguez博士による第386回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Data-driven models for advanced process engineering"

  • 1/17

    バイオインダストリー協会主催の、創薬モダリティ基盤研究会「低分子・抗体・幹細胞製造プロセスのデジタル設計」で杉山 弘和教授が講演しました。
    "低分子・抗体・幹細胞製造プロセスのデジタル設計"
    口頭, 杉山 弘和

  • 1/16

    杉山 弘和教授が、Isuru Udugama博士による第382回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "PSE tools and methodologies for a carbon efficient food industry: Lessons from New Zealand"

  • 1/5

    北九州化学工学懇話会(KACE)第74回講演会「未来を創造するプロセス工学の挑戦」で杉山 弘和教授が講演しました。
    "医薬品製造プロセスのデジタル設計:低分子から抗体・幹細胞まで"
    口頭, 杉山 弘和

2022

  • 10/24–12/20

    スウェーデンのKTH Royal Institute of TechnologyからMatthäus Bäbler准教授が、客員研究員として来日しました。

  • 12/20

    Badr特任助教が第380回化学システム工学専攻公開セミナーで講演しました。
    "The role of data in process systems engineering: towards the implementation of emerging technologies"
    口頭, Sara Badr

  • 11/30

    杉山 弘和教授が、Matthäus Bäbler博士による第378回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Bioenergy carbon capture and storage (BECCS): Absorption CO2 using aqueous potassium carbonate as absorption solvent"

  • 11/17

    杉山 弘和教授が、Mizue Hisano博士による第377回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Digitalizing Bioprocess development – Introduction to Genedata Bioprocess"

  • 8/15–11/4

    廣納 敬太さんが、Gernaey博士のグループとの共同研究のため、デンマークのTechnical University of Denmark(DTU)に滞在しました。

  • 11/4

    杉山 弘和教授が、Michael Schneider博士による第374回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    "Manufacturing science and technology in real world biopharma manufacturing"

  • 11/1

    第2回ものづくりプロセス基礎講習で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "抗体・幹細胞製造におけるデジタル設計支援に向けたプロセスシステム工学"
    口頭, 杉山 弘和

  • 10/24

    杉山 弘和教授のバイオインダストリー奨励賞受賞についての記事が東京大学工学系研究科HPに掲載されました。

  • 10/21

    製剤機械技術学会 第32回大会で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "卓上錠剤工場:コンセプトから実装、システム化まで"
    口頭, 杉山 弘和

  • 10/3

    岡村 梢さんらの研究成果の記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
    "バイオ医薬品の培養工程で品質も考慮した生産性のシミュレーションを可能に 東大等の研究グループ、新規数理モデルを構築"

  • 9/30

    岡村 梢さんらの研究成果の記事が日本経済新聞HPに掲載されました。
    "東大、バイオ医薬品のプロセス設計をデジタル化"

  • 9/30

    岡村 梢さんらの研究成果の記事が東京大学からプレスリリースされました。
    "バイオ医薬品のプロセス設計をデジタル化
    ―培養工程のシミュレーションに向けた新規数理モデルを構築―"

  • 9/22

    Zuercher Philippさんが博士学位を取得しました。

  • 9/21

  • 9/16

    滋山 旭昇さん、松枝 俊虎さん、吉山 有希さんが、第21回プロセスデザイン学生コンテストで発表し、優秀賞・モデリング&シミュレーション賞を受賞しました。

  • 9/14

    Zuercher Philippさんの研究成果に関する記事がGenetic Engineering & Biotechnology Newsに掲載されました。

  • 7/14

    インターフェックスジャパン 専門技術セミナーで杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "原薬フロー合成のシミュレーションと意思決定支援"
    口頭, 杉山 弘和

  • 5/31

    Udugama特任助教がニュージーランドのワイカト大学に異動しました。

  • 4/11

    杉山 弘和教授へのインタビュー記事「留学からの現地就職 ~ 杉山先生にインタビュー!」がTtime! webに掲載されました。

  • 4/4

    HASEKO-KUMAホールの紹介映像が公開されました。当研究室で作成した研究成果の展示に関するインタビューも公開されています。

  • 3/25

    林 勇佑さんが博士学位を取得しました。

  • 3/1

    ACS Insights Japanのニュースレターで、論文(Amasawa et. al)が、注目のオープンアクセス論文として取り上げられました。

2021

  • 12/22

    オンラインで行われた、バイオエンジニアリング研究会「Circular economy を実現するバイオエンジニアリング~シングルユース技術の環境負荷を考える」で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "LCA(ライフサイクルアセスメント) を含めたシングルユース技術の評価"
    口頭, 杉山 弘和

  • 12/9

    Scholz Benediktさんが、「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成」に採択されました。

  • 12/9

    岡村梢さんが、東京大学大学院工学系研究科「リーダー博士人材育成基金」特別助成プログラムに採用されました。

  • 12/8

    幕張メッセで行われた、インターフェックス ジャパン セミナーで杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "連続生産へのプロセスシステム工学の応用"
    口頭, 杉山 弘和

  • 10/15

    オンライン開催の、製剤機械技術学会 第31回大会で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "製薬プロセスシステム工学"
    口頭, 杉山 弘和

  • 10/15

    論文(Amasawa et al.)に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。

  • 10/9

    オンライン開催の、粉体工学会 第56回夏期シンポジウム「DX 時代の粉体工学:粉体工学とデータサイエンスの融合に向けて」で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "シミュレーションを利用した固形剤製造プロセスの設計"
    口頭, 杉山 弘和

  • 8/31

    Zeberli研究員がRoche社に異動しました。

  • 8/1

    杉山 弘和教授の座談会の記事がPharm Tech Japanに掲載されました。
    "医療・医薬の発展を願って ―PD賞受賞者が語る熱い思い―"

  • 7/31

    松並研究員がベルギーのゲント大学に異動しました。

  • 7/13

    オンライン開催のシングルユースシステムによる生産技術革命で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "意思決定から見たシングルユース"
    口頭, 杉山 弘和

  • 7/12

    岡村 梢さんのインタビュー動画が公開されました。
    人々の健康に貢献する、社会システムを創りたい。 東大工学部【狂ATE the FUTURE】

  • 6/16

    オンラインで行われた第70回粉体技術専門講座で杉山 弘和教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "バッチ・連続を選択する ~医薬品固形製剤の製造プロセス設計~"
    口頭, 杉山 弘和

  • 5/7

    松並 研作さんの座談会の記事がPharm Tech Japanに掲載されました。
    "海外留学を経験して-若手研究者が語る新しい視点での研究生活のすすめ"

  • 4/13

    杉山教授が参加したAMEDプロジェクトから、医薬品品質保証・QbDに関する文書が公開されました。

  • 3/31

    杉山 弘和准教授と岡村 梢さんが、「ポストコロナ社会の未来構想 スタートアップ支援課題成果発表会」で発表しました。

  • 3/23

    杉山 弘和准教授が、「オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰」を受けました。

  • 3/19

    Anicia Zeberliさんと松並 研作さんが博士学位を取得しました。

2020

  • 12/17

    オンライン開催の第52回Continuing Educationシリーズ講習会「医薬品原薬のフロー合成」で杉山 弘和准教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "意思決定から見たフロー合成"
    口頭, 杉山 弘和

  • 12/2

    杉山 弘和准教授が、第360回化学システム工学専攻公開セミナーで講演しました。

  • 11/26

    オンライン開催のCryopreservation Conference 2020で杉山 弘和准教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "シミュレーション技術によるヒトiPS細胞の緩慢凍結プロセス設計"
    口頭, 杉山 弘和

  • 11/25

    杉山 弘和准教授の講演についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
    "固形製剤の製造、連続生産とバッチ生産を経済性や品質面等さまざまな側面から評価 東大・杉山氏が講演"

  • 10/27

    東京ポートシティ竹芝 ポートホール/オンラインで行われたプレフィルドシリンジセミナー2020で杉山 弘和准教授が講演しました。
    詳細はこちら
    "連続生産を選択肢とするプロセス設計"
    口頭, 杉山 弘和

  • 7/28

    岡村 梢さんが専攻HPに「海外インターンシップ参加者の声」を寄せました。

  • 4/5

    駒場生向け授業「初年次ゼミ内容紹介」を掲載しました。

  • 3/24

    白畑 春来さんと藪田 啓奨さん、横川 直毅さんが博士学位を取得しました。

  • 3/12

    Sara Badr助教がStrategic Partnership between the Universities for Research and Educationのパンフレットで紹介されました。

  • 3/3

    杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事がMONOistに掲載されました。
    "固形剤製造プロセスの経済性評価ツールのプロトタイプ版を公開"

  • 2/25

    学内広報にHASEKO-KUMAホールが紹介されました。このホールでは、当研究室で作成した研究成果の展示を見ることができます。

  • 2/13

    杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
    "東大と第一三共、固形剤製造プロセスの経済性評価ツールを開発"

  • 2/12

    杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が日本経済新聞HPに掲載されました。
    "東大と第一三共、固形剤製造プロセスの経済性評価ツールを開発しプロトタイプ版を公開"

  • 2/12

    ソフトウェア"SoliDecision"の記事が東京大学からプレスリリースされました。
    "固形製剤の俯瞰的プロセス設計を可能に
    ~固形剤製造プロセスの経済性評価ツール、プロトタイプ版公開~"

  • 2/12

    ソフトウェア"SoliDecision(プロトタイプ版)"を公開しました。

  • 2/10

    天沢 逸里助教、Sara Badr助教、白畑 春来さんが参加したAsian Deans' Forum 2019 The Rising Stars Women in Engineering Workshopの様子が公開されています。

  • 1/27

    品川インターシティで行われた連続生産の実現・推進を考える会 特別講演会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    "連続生産を考慮した製法選択
    Selection of production methods considering continuous manufacturing"
    口頭, 杉山 弘和

  • 1/21

    早稲田大学 西早稲田キャンパスで行われたAI・IoT・ビッグデータ活用の基礎とプロセスへの実装で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    "医薬品製造プロセスにおけるAI活用"
    口頭, 杉山 弘和

  • 2019/8/19–2020/1/16

    ドイツのミュンヘン工科大学からBenedikt Scholzさんが来日し、研究室に滞在しました。

  • 2019/10/15–2020/1/15

    松並 研作さんが、Thomas De Beer教授とIngmar Nopens教授との共同研究のため、ベルギーのゲント大学に滞在しました。

2019

  • 12/12

    杉山 弘和准教授が、Salvador Garcia-Munoz博士による第352回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 11/25

    杉山 弘和准教授が、川尻 喜章教授による第348回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 11/21

    杉山 弘和准教授が東京大学工学系研究科HPで若手研究者として紹介されました。
    "【若手研究者紹介:030】化学システム工学専攻 杉山研究室 杉山 弘和准教授"

  • 10/15

    杉山 弘和准教授が、Isuru A. Udugama博士による第345回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 10/4

    第8回 最新の医薬、再生医療に関するGMP、技術動向を考える会で杉山 弘和准教授が、講演しました。
    [招待講演]"プロセスの視点から見た過酸化水素除染:迅速性と連続性"
    口頭, 杉山 弘和

  • 9/30

    シンガポールで開催された2019 ISPE Asia Pacific Pharmaceutical Manufacturing Conferenceで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    [招待講演]"Continuous Manufacturing from Decision-Making Perspective"
    口頭, 杉山 弘和

  • 8/2 - 9/30

    岡村 梢さんが、化学システム工学専攻による授業の一環としてスイスにあるRoche社のインターンシップに参加しました。

  • 9/7

    一橋大学一橋講堂で開催された第9回レギュラトリーサイエンス学会学術大会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    "連続生産とプロセス設計"
    口頭, 杉山 弘和

  • 9/6

    TKPガーデンシティPREMIUM田町で開催されたBioprocessing by Design World Tour 2019 in Japanで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    "意思決定からみた連続生産・シングルユース"
    口頭, 杉山 弘和

  • 4/5–8/16

    ドイツのアーヘン工科大学からVera Ubbenjansさんが来日し、研究室に滞在しました。

  • 8/6

    東京大学で高校生を対象に開催された1日体験化学教室で、プログラムを開講しました。詳細はこちら

  • 8/2

    杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が科学新聞に掲載されました。
    "バイオ医薬品製造の技術選択 オンラインで気軽に東大がプロトタイプ版公開"

  • 7/25

    杉山 弘和准教授らのソフトウェア公開についての記事が官庁通信社に掲載されました。
    "バイオ医薬品の無菌充填工程装置選択
    東大研究グループがツール『TECHoice』試行版公開"

  • 7/25

    杉山 弘和准教授のパーティクルデザイン賞受賞についての記事がPharm Tech Japan Onlineに掲載されました。
    "東大・杉山氏 「パーティクルデザイン賞」受賞
    固形製剤、バイオ医薬品製造のプロセス選択支援ツールを開発"

  • 7/18

    ソフトウェア"TECHoice"の記事が東京大学からプレスリリースされました。
    "オンラインで手軽に!バイオ医薬品製造の技術選択ツール、プロトタイプ版公開"

  • 7/17

    品川インターシティホールで開催される第17回技術講演会で杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    "製剤製造を対象とする多目的かつ実践的なプロセス設計手法の開発"
    口頭, 杉山 弘和

  • 7/16

    ソフトウェア"TECHoice(プロトタイプ版)"を公開しました。

  • 7/5

    東京ビッグサイトで開催された第21回インターフェックスジャパンのセミナーで杉山 弘和准教授が講演しました。詳細はこちら
    (IPJ-11) "製薬プロセスシステム工学と意思決定支援"
    口頭, 杉山 弘和

  • 4/8

    当研究室卒業生のGioele Casola博士がTeradata Universeで、講演しました。講演の詳細はこちら

  • 1/16

    東京大学 本郷キャンパス(東京)で開催された、ETH Zürich-UTokyo Strategic Partnership Symposiumで、杉山 弘和准教授が発表しました。

2018

  • 12/5

    杉山 弘和准教授が、Ingmar Nopens教授とThomas De Beer教授による第333回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。
    フライヤーはこちら

  • 12/3–4

    メルパルク大阪(大阪)で開催された2018年度ISPE日本本部冬季大会で、杉山 弘和准教授が講演されました。詳細はこちら
    なお、当大会では、杉山准教授がモデレーターのもと、Ghent UniversityのProf. De Beer及びProf. Nopensも講演されました。

  • 10/25

    杉山 弘和准教授が、韓国大邱広域市で開催されたKIChE-SCEJ Joint Symposiumで、講演されました。詳細はこちら

  • 7/30–10/7

    白畑春来さんが、Gerogiorgis博士のグループとの共同研究のため、イギリスのThe University of Edinburghに滞在しました。

  • 9/14

    Gioele Casolaさんが、博士学位を取得しました。

  • 4/2–8/29

    スイス連邦工科大学チューリッヒ校からPhilipp Zürcherさんが来日し、研究室に滞在しました。

  • 8/27

    論文(Matsunami et al.)が、Industrial & Engineering Chemistry Research誌のSupplementary Coverに選ばれました。

  • 4/2–8/24

    ドイツのFriedrich–Alexander University Erlangen–NürnbergからFabian Sternalさんが来日し、研究室に滞在しました。

  • 8/16

    杉山 弘和准教授と三浦 友裕さんへのインタビューが、東大工学部広報誌「Ttime!」に掲載されました。
    インタビューはこちらから見ることができます。

  • 7/27

    杉山 弘和准教授が、Dimitrios I. Gerogiorgis博士による第326回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 7/19–25

    スーパーグローバル大学創成支援事業による戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、「東京大学-清華大学合同シンポジウム2018」が東京大学で開催されました。シンポジウムのプログラムはこちら
    7月24日に開催されたワークショップ「Chemical Engineering for Future Energy and Materials」では杉山 弘和准教授及び松並研作さんが発表しました。

  • 6/14

    藪田啓奨さんと松並研作さんが、オーストリアのGraz University of Technologyを訪問しました。

  • 3/1

    Gioele Casolaさんが、Pharm Tech Japanのインタビューを受けました。インタビューの様子はこちら

  • 2/27

    杉山 弘和准教授が、Mimi Haryani Hassim准教授による第316回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 2/16–20

    The University of EdinburghのDimitrios I. Gerogiorgis博士が研究室に滞在し、杉山 弘和准教授主催の第314回化学システム工学専攻公開セミナーで講演されたほか、研究協議を行いました。

  • 1/17

    杉山 弘和准教授がスイス連邦工科大学チューリッヒ校で開催されるセミナーで講演しました。

  • 1/16

    スイス・チューリヒで、ETH Zurich – The University of Tokyo Joint Symposiumに、杉山 弘和准教授とD3 Gioele Casolaさん、D1 Anicia Zeberliさん、M1 林勇佑さん、B4 山田真弘さんが参加し、発表しました。

  • 1/4

    杉山 弘和准教授と松並研作さんへのインタビューが、「Innovator Next 未来を創る東大工学部」に
    掲載されました。
    インタビュー内容や学科の紹介はこちらからも見ることができます。

2017

2016

  • 7/28

    ETHZの学生とEdinburgh大学の学生とともに、Pharma PSE workshopを開催しました。

  • 7/28

    杉山 弘和准教授が、Rohit Ramachandran助教授による第281回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 7/21

    杉山 弘和准教授が、Antonis Kokossis教授による第282回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 7/5

    杉山 弘和准教授が、Rainer Schmidt博士、Markus Mattern博士による第284回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 1/25 - 2/8

    白畑春来さんが、工学系研究科による"海外武者修行"の一環としてスイスへ出張し、ETHZや Roche社、ZHAWを訪問、研究発表などを行いました。

  • 1/25 - 2/1

    杉山 弘和准教授と松並研作さんが、スイスへ出張しETHZとRoche社を訪問、研究発表などを行いました。

2015

  • 7/24

    杉山 弘和准教授が、Rohit Ramachandran助教授による第267回化学システム工学専攻公開セミナーを主催しました。

  • 2/28 - 3/6

    杉山 弘和准教授と白畑春来さん、藪田啓奨さん、横川直毅さんが、スイスへ出張しETHZとRoche社を訪問、研究発表などを行いました。(白畑春来さんによりTtime!ウェブ版で紹介されました。)

2014